トップページ > ビザ申請必要書類 > 技術・人文知識・国際業務ビザ(就労ビザ)申請必要書類
技術・人文知識・国際業務ビザ(就労ビザ)申請必要書類
上場企業 共通書類 在留資格認定証明書交付申請書 【PDF形式】 【EXCEL形式】 写真(縦4㎝×横3㎝) 返信用封筒 (宛先を明記の上、404円切手を貼付) 会社が用意する書類 四季報の写し又は日本の証券取引所に上場していることを証明する文書 本人に関する書類 専門学校を卒業し、専門士または高度専門士の称号を取得した者については、専門士又は高度専門士の称号を付与されたことを証明する文書(卒業証明書など) |
前年分の源泉徴収税額1000万円以上の企業 共通書類 会社が用意する書類 - 前年分の職員の給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表(受付印のあるものの写し)
本人に関する書類 - 専門学校を卒業し、専門士または高度専門士の称号を取得した者については、専門士又は高度専門士の称号を付与されたことを証明する文書(卒業証明書など)
|
前年分の源泉徴収税額1000万円未満の企業 共通書類 会社が用意する書類 - 登記事項証明書
- 定款のコピー
- 会社案内 ※役員、沿革、業務内容、主要取引先、取引実績が記載されたもの
- 直近年度の貸借対照表・損益決算書のコピー
- 前年分の職員の給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表(受付印のあるものの写し)
【従業員として採用する場合】 - 雇用理由書 ※申請人の経歴と職務内容との関連性、事業の継続性や安定性、海外事業内容などを記載
- 雇用契約書
【日本法人の役員に就任する場合】 【外国法人の日本支店に転勤する場合および会社以外の団体の役員に就任する場合】 - 地位(担当業務)、期間および報酬額がわかる文書のコピー
本人に関する書類 - 大学または専門学校の卒業証明書
- 大学、専門学校の成績証明書(学校の履修内容と仕事内容との関連性を見るのに必要)
- パスポートのコピー ※表紙からスタンプが押されている最後のページまで
- 本人の履歴書(学歴・職歴)
- 日本語能力を証明する書類(日本語能力試験合格証明書など)
- 資格の合格証(仕事内容と関連している場合、特に有利)
|
新設会社 共通書類 会社が用意する書類 - 事業計画書
- 登記事項証明書
- 定款のコピー
- 会社案内 ※役員、沿革、業務内容、主要取引先、取引実績が記載されたもの
- 給与支払事務所等の開設届書のコピー(受付印あるもの)
- 直近3カ月分の給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(領収日付印のあるもの)のコピーまたは、源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書(受付印あるもの)のコピー
- オフィスまたは店舗の建物賃貸借契約書のコピー
※不動産を所有している場合は登記事項証明書が必要 - 会社の写真(ビル外観、入口、オフィス・店舗内部)
※オフィス内には机、PC、電話、キャビネットなどが設置されていること ※店舗の場合は内装済みで営業が開始できる状態であること
【従業員として採用する場合】 - 採用理由書※申請人の経歴と職務内容との関連性、事業の継続性や安定性、海外事業内容など
- 雇用契約書
【日本法人の役員に就任する場合】 【外国法人の日本支店に転勤する場合および会社以外の団体の役員に就任する場合】 - 地位(担当業務)、期間および報酬額がわかる文書のコピー
本人に関する書類 - 大学または専門学校の卒業証明書
- 大学、専門学校の成績証明書(学校の履修内容と仕事内容との関連性を見るのに必要)
- パスポートのコピー(※表紙からスタンプが押されている最後のページまで)
- 本人の履歴書(学歴・職歴)
- 日本語能力を証明する書類(日本語能力試験合格証明書など)
- 資格の合格証(仕事内容と関連している場合、特に有利)
|
上場企業 共通書類 会社が用意する書類 - 四季報の写し又は日本の証券取引所に上場していることを証明する文書
本人に関する書類 - 専門学校を卒業し、専門士または高度専門士の称号を取得した者については、専門士又は高度専門士の称号を付与されたことを証明する文書(卒業証明書など)
|
前年分の源泉徴収税額1000万円以上の企業 共通書類 会社が用意する書類 - 前年分の職員の給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表(受付印のあるものの写し)
本人に関する書類 - 専門学校を卒業し、専門士または高度専門士の称号を取得した者については、専門士又は高度専門士の称号を付与されたことを証明する文書(卒業証明書など)
|
前年分の源泉徴収税額1000万円未満の企業 共通書類 会社が用意する書類 - 登記事項証明書
- 定款のコピー
- 会社案内 ※役員、沿革、業務内容、主要取引先、取引実績が記載されたもの
- 直近年度の貸借対照表・損益決算書のコピー
- 前年分の職員の給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表(受付印あるもの)コピー
【従業員として採用する場合】 - 採用理由書※申請人の経歴と職務内容との関連性、事業の継続性や安定性、海外事業内容など
- 雇用契約書
【日本法人の役員に就任する場合】 【外国法人の日本支店に転勤する場合および会社以外の団体の役員に就任する場合】 - 地位(担当業務)、期間および報酬額がわかる文書のコピー
本人に関する書類 - 大学または専門学校の卒業証明書のコピー
- 履歴書(学歴・職歴)
- 日本語能力を証明する書類(日本語能力試験合格証明書など)
- 資格の合格証(仕事内容と関連している場合、特に有利)
|
新設会社 共通書類 会社が用意する書類 - 事業計画書
- 登記事項証明書
- 定款のコピー
- 会社案内 ※役員、沿革、業務内容、主要取引先、取引実績が記載されたもの
- 給与支払事務所等の開設届書のコピー(受付印あるもの)
- 直近3カ月分の給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(領収日付印のあるもの)のコピーまたは、源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書(受付印あるもの)のコピー
- オフィスまたは店舗の建物賃貸借契約書のコピー
※不動産を所有している場合は登記事項証明書が必要 - 会社の写真(ビル外観、入口、オフィス・店舗内部)
※オフィス内には机、PC、電話、キャビネットなどが設置されていること ※店舗の場合は内装済みで営業が開始できる状態であること
【従業員として採用する場合】 - 採用理由書※申請人の経歴と職務内容との関連性、事業の継続性や安定性、海外事業内容など
- 雇用契約書
【日本法人の役員に就任する場合】 【外国法人の日本支店に転勤する場合および会社以外の団体の役員に就任する場合】 - 地位(担当業務)、期間および報酬額がわかる文書のコピー
|
上場企業※転職等により勤務先が変わっている場合は「変更」の書類を参照 共通書類 会社が用意する書類 - 四季報の写し又は日本の証券取引所に上場していることを証明する文書
本人に関する書類 - 住民税の納税証明書(1年間の総所得及び納税状況が記載されたもの)
- 住民税の課税証明書
|
前年分の源泉徴収税額1000万円以上の企業※転職等により勤務先が変わっている場合は「変更」の書類を参照 共通書類 会社が用意する書類 - 前年分の職員の給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表のコピー(受付印のあるもの)
本人に関する書類 - 住民税の納税証明書(1年間の総所得及び納税状況が記載されたもの)
- 住民税の課税証明書
|
前年分の源泉徴収税額1000万円未満の企業※転職等により勤務先が変わっている場合は「変更」の書類を参照 共通書類 会社が用意する書類 - 前年分の職員の給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表のコピー(受付印のあるもの)
本人に関する書類 - 住民税の納税証明書(1年間の総所得及び納税状況が記載されたもの)
- 住民税の課税証明書
|
新設会社※転職等により勤務先が変わっている場合は「変更」の書類を参照 共通書類 会社が用意する書類 - 前年分の職員の給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表のコピー(受付印のあるもの)
本人に関する書類 - 住民税の納税証明書(1年間の総所得及び納税状況が記載されたもの)
- 住民税の課税証明書
|
※こちらに掲載の必要書類は、あくまでも出入国在留管理局が申請を受理するための必要最低限の書類ですのでご了承ねがいます。 |
技人国のご相談はいつでも無料です

この記事を読んだ人は次の記事も読んでいます
技術・人文知識・国際業務(技人国)ビザ
外国人が転職する場合のビザ申請手続と入管への届出
企業内転勤ビザ
高度専門職ビザ
高度専門職(高度人材)ビザとポイント制
医療ビザ
教授ビザ
教育ビザ
研究ビザ
VISA(査証)とビザ(在留資格)の違い
在留資格認定証明書(COE)交付の流れ
外国人の転職と就労資格証明書
外国人雇用と雇用契約書作成時の注意点(サンプル付)
外国人雇用(就労ビザ)でもっとも注意することは?
外国人を採用面接する際の質問事項
外国人採用のプロセス(海外から呼び寄せる場合)
外国人採用プロセス (日本にいる留学生・転職者を採用したい)
外国人雇用状況の届出
外国人と社会保険の適用
就労ビザと中国の学歴
就労ビザとフランスの学歴
自分でビザ申請する場合との比較
横浜で就労ビザ申請なら
神奈川で就労ビザなら
在留資格一覧
就労ビザの審査期間
ビザ無料相談
ビザ取得にあたってはわからないことがたくさんあるかと思います。その不安をできる限り少なくするためにも就労ビザに詳しい行政書士にご相談されることをお勧めいたします。
金森国際行政書士事務所では入国管理局への申請取次ができる代表行政書士が直接対応させていただきます。就労ビザについてはお任せください。
あんしん無料相談を承っています。お客様それぞれの事情に合わせた最適なご提案をさせていただき、許可取得を全力でサポートいたします。
※営業の電話・メールは一切行っておりませんので、ご安心ください。
■お電話から10:00~18:00
■インターネットから24時間
■無料相談は完全予約制です
■お急ぎの方、土日祝日も対応可能です
技人国のご相談はいつでも無料です

Post Views: 25,261