トップページ > 外国人があなたの会社を退職する際の手続について
外国人があなたの会社を退職する際の手続について
2019-12-06
2023-11-12
外国人の方は、転職に関して日本人の感覚とは異なり、とても合理的でともするとドライな面があります。条件のよい企業が見つかれば、これまで企業から大切にされていたとしても、躊躇なく転職してしまうことも日常的です。
その多くは自身のキャリアパスや家族のことを考えての選択ですので、そういうものだという心構えも、外国人雇用の現場においてはある意味必要かと思われます。
ここでは主に日本人の退職手続きとは異なる外国人の退職手続きについてかんたんに説明しています。
Contents
外国人があなたの会社を退職する際の手続について
外国人の退職【会社がする手続】
基本的には日本人と同様の退職手続きを行うことになります。また、受給の要件を満たすようであれば雇用保険の基本手当を外国人が受け取れるような手続きが必要です。その他、外国人から請求があった場合、源泉徴収票や退職証明書を交付します。
日本人と同様の退職手続き
原則として、外国人が退職する際の手続きは日本人が退職する際の手続きと同様です。具体的には以下の手続きです。
・雇用保険の離職票の交付
・源泉徴収票の交付
・健康保険の被保険者証の回収
・住民税で支払うべき残高がある場合の手続
・労働保険、社会保険の資格喪失手続き
など
その他会社によっては制服などの貸与品の返却、業務引継ぎ書の作成や転職後の守秘義務を誓約させる誓約書の提出など社内規約・ルールに則って手続きを行ってください。昨今では特にこの守秘義務が重要視されるシーンが多く見受けられます。
ハローワークへ雇用保険被保険者資格喪失の届出
外国人が退職する場合には、ハローワークへ「雇用保険被保険者資格喪失届」の届出をする必要があります。基本的には日本人が退職する際の手続きと同様です。
別途、入管法では外国人が離職した際には、会社が入管局へ届け出るよう努めなければならないという努力義務が規定されていますが、上記ハローワークへの届出をすることで、入管局への届出は免除されます。
この資格喪失届の備考欄に、外国人の在留資格、在留期間、国籍等の事項を記入し届出をしてください。
※こちらは「外交」「公用」ビザ及び「特別永住者」である外国人従業員の場合には届出不要です。
ネットから雇用保険被保険者資格喪失届
退職証明書
外国人から「退職証明書」の交付を求められることがありますが、交付を求められた場合には外国人の退職時に交付しなければなりません。
外国人が退職して帰国するのではなく、転職する際には入管でビザの変更や就労資格証明書の交付申請において添付する必要があるため、この退職証明書は不可欠な書面です(最近では要求されない場合もあります)。入管当局ではこの書面を基に、前職での勤務期間や職務内容をチェックします。
この退職証明書を交付するにあたり、注意点があります。それは、労働基準法で「退職者の請求しない事項は記入してはならない」ということです。ですので、もし雇用していた外国人が素行不良で解雇せざるを得なかったとしても、外国人から解雇された理由は記載しないでほしい旨請求された場合には、記入してはいけません。
この退職証明書は、労働基準法第22条に則った作成をし、外国人に交付してください。
労働基準法第22条第一項
労働者が退職時に証明書を請求したときは、使用者は次の事項のうち労働者が請求した事項を記載した証明書を、遅滞なく交付しなければならない。
①使用期間 |
外国人の退職【外国人がする手続】
契約機関に関する届出

外国人が退職後帰国する場合
外国人が退職後転職活動をする場合
外国人も雇用保険の失業保険を 受けることができる?
外国人が雇用保険に加入していた期間が、原則として12カ月以上あれば、退職後に雇用保険の基本手当としての失業保険を受け取ることが可能です。この基本手当を受け取るための手続きは、日本人と同様の手続きを行ってください。
基本手当は、会社で働いていた機関に応じて、90日・120日・180日分などに渡って受け取るということが可能です。 |
この記事を読んだ人は次の記事も読んでいます
技術・人文知識・国際業務(技人国)ビザ
技術・人文知識・国際業務ビザ必要書類
外国人雇用と雇用契約書作成時の注意点(サンプル付)
外国人雇用(就労ビザ)でもっとも注意することは?
外国人採用プロセス (日本にいる留学生・転職者を採用したい)
外国人雇用状況の届出
外国人と社会保険の適用
自分でビザ申請する場合との比較
横浜で就労ビザ申請なら
神奈川で就労ビザなら
在留資格一覧
就労ビザの審査期間
ビザ無料相談
この記事の執筆者
![]() 金森 大
国際物流会社にて本社海外業務部を経てハンガリー駐在員事務所立ち上げ、同所長として駐在。帰国後、自身の就労ビザ取得経験から外国人ビザ取得のサポートに特化した行政書士事務所を2018年開業。年間相談件数1500件以上。
【取材実績】
【講師実績】
|
相談無料です