トップページ > 不法就労助と不法就労助長罪をかんたんに説明します > 不法就労で罰せられるのは外国人従業員だけじゃないですよ

不法就労で罰せられるのは外国人従業員だけじゃないですよ

2018.10.29

2023-11-12

 

あなたの「不法就労」のイメージを教えてください。

 

偽造ビザで入国して働く?
オーバーステイして就労?

 

こんなイメージをお持ちでしょうか?私もこんなイメージをもっていました。確かにこんな一面もありますが、実はもっと普段のビジネスシーンで思わぬことが不法就労になる場合があります。不法就労について外国人ビザ専門の行政書士が簡単にせつめいします。

 

 

不法就労で罰せられるのは外国人従業員だけじゃないですよ

そしてここが大切なのですが、独自の判断や思い込みで外国人を採用した場合だけでなく、通常の採用過程を経て業務に従事させたという事業主も、その後罪に問われる危険性があります。以下でお伝えする

 

どういう場合に不法就労になるのか

どういう場合に雇用主が罪に問われるか

 

についての知識を身につけてご自分のリスクを極力回避していただきたいと思います。

 

 

 どういう場合に不法就労になるのか

 

何が不法就労にあたるかは、外国人を雇用する方にはとても重要です。これら4つが不法就労です。

 

1.付与された就労ビザの範囲外で働くこと
2.就労が認められていないビザで働くこと
3.在留期限が切れているビザで働くこと
4.不法に日本国に上陸してから働くこと

 

ではそれぞれ見ていくことにしましょう。

 

付与された就労ビザの範囲外で働くこと

 

【例】

・外国料理のコックが建設現場で作業員として働くこと。
・語学学校の先生として働くことを認められた人が、工場で単純労働をすること

 

上記の例は分かりやすい例で、また外国人ご本人も不法就労についてご存知の方が多く、あまり該当する方はいません。それでは次からは、企業の採用担当者、事業主の方が気がつきにくい盲点をご説明します。

 

【例】

・SEとして採用した外国人を貿易業務に従事させる
・営業職で雇用した外国人を異動させて物流センターで検品業務に従事させる。
・語学教師として採用した外国人が、終業後にコンビニでレジ打ちのアルバイトしていることを知った

 

この外国人の例は、企業への就職が内定し「留学」ビザから「技術・人文知識・国際業務」ビザへの変更を経て就職という、いわゆるホワイトカラーの典型的なパターンです。

 

この外国人のように学校で勉強した専攻と関連したビザで就労している場合、専攻と関連のない業務に従事することはすべて不法就労です。アルバイトがするような単純労働をした場合も同様に不法就労です

 

この専攻と関連のない業務に従事させるケースは思いのほか多く、外国人本人はもとより、採用担当者や雇用主も気づかずに他部署で働かせていることが少なくありません。

 

日本人の感覚として、一度採用した人材をどの部門で働いてもらうかは企業側の自由裁量と考える風潮があります。もちろん日本人に関しましては問題ありませんが、外国人材の採用に関しましてはその考え方は危険です。人事異動の際には特にお気をつけください。

 

さらに次のような例も、実は不法就労です。

【例】

・ホテルのフロントとして採用した外国人が、人手が足りないときにベルボーイの仕事をする
・外国料理専門店のコックとして採用された外国人が、ホールに出て接客する

 

たしかに現場の感覚とは違いますし、実務上はあり得る話なのかもしれませんが、厳密には法令遵守せずにこれらが発覚した場合、不法就労として処罰の対象となりえますのでくれぐれもご注意ください。

 

就労が認められていないビザで働くこと

 

【例】

・観光等短期滞在目的で入国した人が働くこと
・留学生や難民認定申請中の人が許可を受けずに働くこと

 

これは在留カードに「就労不可」と明記されているビザで働くことです。例えば「留学」や「家族滞在」、「短期滞在」というビザがあります。ほかに難民認定申請中の外国人もそうですが、原則としてこれらの方々は就労することはできません。

 

ところが現在31万人いる留学生のうち、実に約30万人はアルバイトで働いているといわれます。就労できないはずの留学生がなぜこんなに働くことができるのでしょう?

 

それは、原則として日本で就労が認められていない留学生でも、入国管理局からあらかじめ「資格外活動許可」を得ることで週28時間(40時間)まではアルバイトをすることができるからです。

 

ですので、就労が認められていないビザの場合、この資格外活動許可を得ないでアルバイトをしたり、28時間(40時間)の制限をこえてアルバイトをした場合は、不法就労にあたります。

 

また、留学から就労ビザに変更申請をしているような場合で入社式の時点でまだ許可が下りていないような場合、もうじき許可が下りる予定だとしても、就労ビザが下りる前に有償で働かせることは絶対に避けてください。

 

まずは就労不可のビザではないこと。そして就労不可であった場合、資格外活動許可を得ていることを確認してから就労可能時間制限を超えないようにすることを心がけて業務に従事させるようにしてください。

 

 

在留期限が切れているビザで働くこと

 

これはいわゆるオーバーステイのことです。

 

外国人が持つ在留カードには在留期間が明記されています。たとえ正規の就労ビザを持っている外国人でも、この期間を過ぎて働くことはできません。就労ビザに限らず、在留期間を過ぎて更新や特別な許可なく日本に滞在している状態はオーバーステイにあたり、処罰の対象となります。

 

 

不法に日本国に上陸してから働くこと

 

これは完全に確信犯ですので問題外ですが、偽造ビザ等で不法入国し、他人になりすますなどして働くことです。発覚次第、強制退去の対象となります。

 

 

在留カードの有効性を調べるにはこちら

在留カード失効情報照会

 

※上記入管の失効情報照会は、土日祝日を除く,毎日午後5時から午後8時までの約3時間,メンテナンス(データ更新)のために使用できません。

 

 

 

どういう場合に雇用主が罪に問われるか

 

このような場合、雇用主も処罰の対象となります。

 

 1.事業活動に関し外国人に不法就労活動をさせた者
 2.外国人に不法就労をさせるためにこれを自己の支配下に置いた者
 3.業として外国人に不法就労活動をさせることをあっせんした者

 

それぞれみていきましょう。

 

事業活動に関し外国人に不法就労をさせた者

 

【例】

・不法就労者を雇用した者
・不法就労者を使用した者
・不法就労者を派遣して労務に従事させた者

 

 

外国人に不法就労をさせるためにこれを自己の支配下に置いた者

 

【例】

・不法就労者のパスポートを預かった者
・不法就労者に宿舎を提供した者
・入国費用の負担等により事実上支配下に置いた者

 

 

業として外国人に不法就労をさせることをあっせんした者

 

【例】

ブローカー
・斡旋業者
・仲介業者

 

罰則と注意点

 

これらの行為があった場合、事業主に対しては不法就労助長罪により「3年以下の懲役または300万円以下の罰金もしくはその両方」が科されます。その両方という併科もあり得る、かなり重い罪です。(入管法73条の2第1項)詳しくはこちら☞不法就労助長罪とはを参照ください。

 

上記の4つのケースは基本的には外国人が不法就労者であることを想定していながら雇用したり、斡旋しています。つまり、「知っていた」ケースです。

 

そして注意すべきは、雇用した外国人が不法就労にあたることを雇用主が「知らなかった」としても、在留カードを確認していない等の過失がある場合には処罰を免れることができないということです。

 

確信犯的に不法就労をさせるというよりも、一般企業においてはこの雇用主が、不法就労をしている・させているという自覚がない=「知らなかった」というケースが多いのです。

 

ですが残念ながら「ついうっかり」は通用しません。繰り返しになりますが、不法就労をした外国人のみならず、不法就労をさせた事業主も処罰の対象です

 

 

不法就労助長罪に問われないために

ではどうすれば不法就労助長罪に問われないようにできるでしょうか。それは、雇用主が不法就労外国人を雇用するにつき「過失がないこと」を証明することです。

 

こちらにつきましては「雇用主が不法就労助長罪に問われないためにすること」で詳しく説明していますので、合わせてご参照ください。

 

 

 

【在留資格と雇用・就労の可否】

 

 

まとめ

 

 何が不法就労にあたるかをまず知ること。思わぬことが不法就労にあたります。
 不法就労をした外国人のみならず、不法就労をさせた事業主も処罰の対象です。

 

 

何が不法就労にあたるかは前半でお伝えしましたが、ポイントは事業活動の現場において、どこからが不法就労でどこまでがそうではないかです。線引きが微妙な場合が多々あるのではないでしょうか?

 

そんな場合は独自に判断されるのではなく、入国管理局に直接相談されるか、就労ビザを専門にしている行政書士に相談されることをおすすめいたします。

 

また、外国人の採用からビザの取得・更新・変更、退職等を自社で管理されている場合、それまでに外国人の採用経験がないような時は特に、どんなに気を付けていても管理ミスが発生しがちです。問題が大きくなる前に、外国人のビザ管理を専門家にアウトソーシングされるということも選択肢のひとつです。

 

 

 

この記事を読んだ方は、これらの記事も読んでいます。

外国人アルバイト雇用

外国人アルバイトQ&A(FAQ)

卒業後も留学生がアルバイト先で働くには?

不法就労助長罪とは

雇用主が不法就労助長罪に問われないためにすること

外国人が転職する場合のビザ申請手続と入管への届出

技術・人文知識・国際業務(技人国)ビザ
技術・人文知識・国際業務ビザ必要書類
インターンシップ(特定活動ビザ・短期滞在ビザ

VISA(査証)とビザ(在留資格)の違い
在留資格認定証明書(COE)交付の流れ

外国人の転職と就労資格証明書
外国人雇用と雇用契約書作成時の注意点(サンプル付)
外国人雇用(就労ビザ)でもっとも注意することは?
外国人を採用面接する際の質問事項
外国人採用のプロセス(海外から呼び寄せる場合)
外国人採用プロセス (日本にいる留学生・転職者を採用したい)
ビザ申請に必要な納税証明書はどこでもらえる?
外国人雇用状況の届出
外国人と社会保険の適用 
自分でビザ申請する場合との比較
横浜で就労ビザ申請なら
神奈川で就労ビザなら
在留資格一覧
地方出入国在留管理局
就労ビザの審査期間

ビザ無料相談

 

 

 

この記事を書いた人

 

金森国際行政書士事務所代表 金森大
金森国際行政書士事務所 代表

金森 大

 

国際物流会社にて本社海外業務部を経てハンガリー駐在員事務所立ち上げ、同所長として駐在。帰国後、自身の就労ビザ取得経験から外国人ビザ取得のサポートに特化した行政書士事務所を2018年開業。年間相談件数1500件以上。

 

【取材実績】

  • 新聞通信社「資格外活動許可と外国人アルバイト」(2019年3月11日)
  • 朝日新聞社「技人国と不法就労」(2020年9月28日)
  • 神奈川新聞社「飲食店での不法就労助長」(2020年10月5日)ほか多数

 

【講師実績】

  • 「技術・人文知識・国際業務」ガイドライン改訂について(VICS行政書士渉外事例研究会)
  • 就労系在留資格事例紹介講師(VICA行政書士渉外事例研究会)
  • 入管実務研修会講師(神奈川県行政書士会)
  • 国際行政書士養成講座講師(就労部門)2022年・2023年
  • 士業対象就労ビザセミナー講師(渋谷区)
  • 横浜中央支部研修会国際業務講師2022年・2023年
  • 「社会制度セミナー(外国人コミュニティ社会参加促進事業)」セミナー講師 第4回「知っておきたい在留資格 ~安定した未来を築くために~」((公財)かながわ国際交流財団) ほか多数

 

 

相談無料です

 

 
ビザ取得にあたってはわからないことがたくさんあるかと思います。その不安をできる限り少なくするためにも就労ビザに詳しい行政書士にご相談されることをお勧めいたします。
 
 
金森国際行政書士事務所では入国管理局への申請取次ができる代表行政書士が直接対応させていただきます。就労ビザについてはお任せください。
 
 
あんしん無料相談を承っています。お客様それぞれの事情に合わせた最適なご提案をさせていただき、許可取得を全力でサポートいたします。
 
 
※営業の電話・メールは一切行っておりませんので、ご安心ください。
 
 
 
 
 
あんしん
無料相談は
 
 
 
 
■お電話から10:00~20:00
■インターネットから24時間
■無料相談は完全予約制です
■お急ぎの方、土日祝日も対応可能です
 
 
はじめての方専用ダイヤル
 
 
インターネットから24時間申込OK
 
 
 
 
 
 

無料診断受付中

就労ビザ

就労ビザ